第4回 時短家事フェスタ
家族のチーム力UP \大作戦/
こそだてを楽しみたい方!集まれー!
ということで、今回も素敵な皆様をパネラーにお迎えし、
育児中にありがちなトラブルについて、様々な角度から解決策について
考えてみたいと思います。
パネラーとして参加してくださるのが…
京都府京田辺市様からのご依頼で開催させていただいた、令和4年度のカジダン講座が終了しました。
今回は2回連続講座で、参加者は男性がメイン、年齢層も幅広いということで、いつもより準備に頭を悩ませました。
しかし、そもそも今回のテーマである、
・時短家事の考え方を取り入れよう!
・時短家事を実践してみよう!
に興味をもってくださっている皆様なので、今回の講座の意義については共通の認識が持てているはず、という思いはありました。
そんな皆様にご参加いただくので、受講後、何か行動に変化があってほしいので、伝え方をあれこれ考えました。
京都府京田辺市様からのご依頼で、令和4年度のカジダン講座の講師を
担当させていただきました。
/
カジダン=家事男
\
ということで、対象は男性の皆様。
興味を持って参加してくださり、嬉しいです♪
家事をやろうと思ってみても、何からどうやっていいのか分からない、という男性もいらっしゃいます。
お互いに責め合うのではなく、同じ目的に向かって協力できるように。
「これだったらできそう」
「やってみよう」
を見つけていただけるように、そんな思いでお話させていただきました。
一社)ワークライフインテグレーション協会よりリリースされた新しい講座。
ともにこそだて。かじ。しごと。「トモダテ」
昨年、協会代表をはじめ、マネージャーの皆さん、そして、企業様にもご協力いただき、みんなで作り上げた講座です。
4月の育児・介護休業法の改正に合わせ、企業、行政、個人向けに展開予定です。
それに先立ち、
まずは、全国にお届けできるように講師養成講座を開催しました。
育休を、夫婦にとっても、企業にとっても価値ある時間にしていただくために、
そして、
「ともにこそだて」することで、社会が幸せで溢れるように。
そんな想いを込めてお届けします。
今年度もスタート。
先日の事になりますが、おかたづけキッズパズルBasicSeminarを
開催しました。
2020年度も隔月で開催していきます!
今回も、おかたづけキッズパズルを使った効果的なワークをまるっとお伝えしました。
すぐにやってみたくなる仕掛けがいっぱいです♪
夏休みに向けて、今から準備できる絶好のタイミングでした。
ご受講いただいた皆様、ありがとうございました!
おかたづけキッズパズルAdvanceSeminar開催。
活動の輪がどんどん広がっています。
おかたづけキッズパズルAdvanceSeminarでは、幼稚園や保育園の年長さん向けに、整理収納を学べるカリキュラムを提供するノウハウをまるっとお伝えするセミナーとなっています。
今まで積み上げてきた経験と実績をもとに体系化されたカリキュラムなので、すぐに実践していただくことができます。
必要なのは、
/
就学前の子どもたち
に整理収納力を身に付けさせてあげたい!
\
という想いです。
今回もそんな想いを共有しながらお伝えさせていただきました。
時短家事コーディネーターが開催する「時短家事フェスタ」も今年で4回目となります。
引き続きコロナ禍ということで、今回もオンライン開催予定。
先日、第一回の実行委員会がありました。
あれもこれもとワクワクしますが、
現時点で決まっているのは日程だけ。笑。
/
7月16日(土) 10:00~12:00
\
スケジュールに入れておいていただけると嬉しいです♪
年度末ということで、
整理収納教育士としてご協力させていただいている児童養護施設へボランティアに行ってきました。
年に数回、大掃除や、洋服の補充や整理などにお伺いしています。
今回のミッションは、
新年度を気持ちよく迎えてもらうため、子ども達のお部屋のお片づけサポートです。
またこのシーズンがやってきました!
子ども達が卒園・卒業し、新たなステージに向けて準備を始められている頃ではないでしょうか。
この時期、とくにご質問をいただくのが、
「子どもの作品をどのように保管したらいいですか?」
子どもの成長が感じられる作品たち…。
なかなか簡単には捨てられない。
かと言って、すべて保管もむずかしい…。
悩ましいですよね。
先日、恒例のお片づけ博士ミーティングに参加しました。
お片づけ博士とは…
子ども達に楽しくお片づけを学んでもらえるように、全国各地に参上する、㈱整理収納教育士の公式キャラクターです!
私も、毎年、幼稚園の年長さんにお片づけ博士&おかたづけキッズパズルでワークショップを開催しています。
お片づけ博士との楽しい時間が、子ども達の中に記憶されることを願いつつ、全国の博士たちは活動しています。