AdvanceSeminarも開催しました。
こちらのセミナーでは、
年長さんに整理収納のカリキュラムを提供するためのノウハウとお伝えする内容となっています。
AdvanceSeminarは、BasicSeminarからのステップアップセミナーとなっているのですが、
受講後された方から、すぐに成果報告をいただいたり、と、皆さまの意欲と行動力が本当に素晴らしいです。
一緒に活動できること、楽しみです。
ご受講いただき、本当にありがとうございました。
先日開催させていただいたおかたづけキッズパズルBasicSeminar。
以前受講してくださった方からのご紹介で受講してくださる方もいらっしゃいます。
ありがとうございます。
こういう繋がるご縁は、本当に嬉しいです。
このセミナーでは、
モノの多さによるデメリットを意識化し、分類することで使いやすくなるというメリットを、おかたづけキッズパズルのワークを通して分かりやすく伝える方法を解説しています。
整理収納のお仕事を始めた方の第一歩としても
とても喜んで頂いています。
今年の時短家事フェスタはオンラインと広島会場を繋いでのハイブリッドフェスタ!
第1部では
家事、育児、介護は1人では難しい「我が家のパートナーシップ」をテーマに時短家事コーディネーター®︎でもある瀧本真奈美さんをゲストに迎えたパネルディスカッション
第2部では
全国の時短家事コーディネーター®︎expert一推しの時短家事アイテム紹介と抽選会
見て聴いて参加して楽しめるフェスタを開催します!
お子様から大人まで、幅広い世代の皆さんに楽しんでいただける内容ですのでぜひお友達やご家族でお越しください。
会場ではお子さま工作のワークショップもあります♪
/
参加費は無料
\
年に一度の時短家事のお祭りに親子、夫婦、お友達と会場orオンラインでご参加をお待ちしています
毎月開催している「片づけ遊び指導士認定講座」のご案内です。
片づけ遊び指導士認定講座とは…
子どもの教育に関わるお仕事をされている方や、家庭で子育てをしている親御さんなどを対象に、子どもの遊びの中から片づけの考え方を理解し、スキルを習得した上で、子どもに片づけの楽しさを教えていく意義とノウハウを学んでいただくことができます。
子どもの発達に合わせ、「遊び」と「お片づけ」をいかにリンクさせるか、たくさんの演習を通して考えていきます。
たくさんのアイディアが出るので、とても参考になります。
年に数回ご訪問させていただいている、児童養護施設へのボランティア。
今夏も行ってきました。
今回のミッションは、地下倉庫の整理整頓!
洋服、おもちゃ、備品、防災備蓄品など、様々なものが収納されている場所です。
またまたリクエストをいただき、
おかたづけキッズパズルBasicSeminarを開催しました!
皆様のやる気に、こちらも背筋がピンっと伸びるようでした。
このセミナーでは、
モノの多さによるデメリットを意識化し、
分類することで使いやすくなるというメリットを、
おかたづけキッズパズルのワークを通して
分かりやすく伝える方法を解説しています。
整理収納のお仕事を始めたい方の第一歩としてもとても喜んで頂いています。
ご受講いただき、ありがとうございました!
先日、三田市の健やか育成課様からのご依頼で、三田市の全小学校を対象とした家庭教育学級講座の講師を担当してきました。
『片づけ力は自立力!親子で学ぶ★整理収納』
夏休みの間に、親子で整理収納に取り組み、スッキリ気持ちよく新学期を迎えていただけるように…という企画だったのですが、
たくさんの方にお申込みいただき、100名を超える皆さまに会場にお越しいただきました。
皆さまの関心の高さにあらためて驚かされました。
先日の事ですが、
丹波市の男女共同参画センター様のご依頼で、子育て世代向けの家事シェア講座の講師を担当してきました。
丹波市様には何度もご依頼をいただき、すっかりホームな感じです。
今回も、嬉しい再会もあったりで、楽しくお話させていただきました。
受講希望のリクエストをいただき、
おかたづけキッズパズルBasicSeminarを開催しました。
すでにワークショップや講座の開催が決まっている方も多く、皆さん熱心に受講してくださいました!
受講後すぐに開催できるように、まるっとすべてお伝えしたので、きっと今年の夏は、全国各地でパズルを囲む子ども達の笑顔が見れるはず!
皆さん、頑張ってくださいね!
ご受講いただき、ありがとうございました!
おかたづけキッズパズルBasicSeminar、
次回の開催は、9月です。
市内の中学校のPTA様のご依頼で、整理収納に関する講座を担当させていただきました。
子どもが中学生ぐらいになると、小さかった時とはまた違った大変さやむずかしさもあり、
また、仕事と家庭の両立に奮闘している方も多く、
そんな皆さまのお役に立てるといいなぁ、と思いつつ、お話させていただきました。
いろいろ嬉しいお声かけをいただいたりと、私にとってもとても充実した機会になりました。